【お線香のまこもセット】 盆提灯 モダン風 文 -ふみ- あの人へ 白木調 【京の街・朧のともしび】 初盆 新盆
ギフト包装対応
のし対応
新商品
¥ 15,751 税込
商品コード:
sn30ek5401
~ sn30ek5402
-
この商品のレビュー
☆☆☆☆☆
(0)
-
この商品のレビュー
☆☆☆☆☆
(0)
-
<style>
.youtube-layout{
position: relative;
width: 80%;
padding-top: 41.25%;
margin: auto;
}
.youtube-layout iframe {
position: absolute;
top: 0;
right: 0;
width: 100%;
height: 100%;
}
.brand-introduction {
background-color: #f9f7f0;
border-radius: 20px;
display: block;
padding: 5%;
}
.brand-introduction h3{
margin: 0;
font-size: 1.5em;
}
</style>
<center><h2>
初盆・新盆に最適。心を伝える、和紙の封筒のような灯り
</h2></center><hr>
<table class="product">
<tr>
<th>
<h3>
火を使わず心づくしの迎え火・送り火を演出する「香る線香」
</h3>
かつて庭先で麻や麦を燃やした「迎え火・送り火」は、お盆における大切な祈りの行事。しかし現代では防火や住宅環境の制約から、火を扱うのが難しい場面も増えています。<br><br>このセットに付属の線香は、手軽に使用できるうえ、香りとともに心が安らぐお盆の時間を演出。大切な方を想う気持ちを、やさしい香煙に託せます。
</th>
<td><img src="https://kamidana-shop.com/html/upload/save_image/0617144745_68510181aec18.jpg" alt="盆提灯"></td>
</tr>
</table>
<hr>
<table class="product">
<tr>
<th>
<h3>
大理石とガラスの美しさが際立つ、モダンな真菰セット
</h3>
セットに含まれる真菰飾りは、天然大理石の台座とガラス細工の精霊馬・精霊牛・ほおずきで構成。伝統を守りながらも現代の暮らしに映えるよう愛らしくアレンジされています。<br><br>繰り返し使用できる耐久性と高級感があり、見た目の美しさと実用性を兼ね備えた、おしゃれなお盆飾りとして高評価を得ています。
</th>
<td><img src="https://kamidana-shop.com/html/upload/save_image/0617144747_6851018315d78.jpg" alt="盆提灯"></td>
</tr>
</table>
<hr>
<table class="product">
<tr>
<th>
<h3>
2種類の灯りと手仕事のモダンな提灯
</h3>
“手紙を送る”という想いを形にした、和紙封筒をモチーフにしたモダン提灯。<br><br>LED提灯は白色灯とオレンジ灯をタッチセンサーで切り替え可能。初盆には白提灯、以降のお盆では揺らぐ灯りのオレンジ灯で。<br><br>火袋には土佐和紙と落水柄を使用し、京都の職人が一つひとつ手仕上げしています。<br><br>コンパクトサイズで、小型仏壇や家具調仏壇にもフィット。コードレス仕様のLEDライトで、電池切れや球切れの心配もありません。
</th>
<td><img src="https://kamidana-shop.com/html/upload/save_image/0617144746_68510182df90b.jpg" alt="盆提灯"></td>
</tr>
</table>
<table class="product">
<tr>
<th> <h3>ご自宅用にもちろん、お盆の贈り物、お供えとしても最適
</h3>
当店おすすめのお盆提灯、【京の街・おぼろ灯】シリーズは京都の「提灯絵師」が監修。行灯(あんどん)のやわらかな灯火を大切に、機能は現代風にアレンジ。<br><br>ご自宅用にもちろん、お盆の贈り物、お供えとしても最適。
</th>
<td><img src="https://kamidana-shop.com/html/upload/save_image/0617144747_6851018342b23.jpg" alt="盆提灯"></td>
</tr>
</table>
<hr>
<table class="product">
<tr>
<th>
<h3>贈答用にもオススメのギフト包装</h3>
ご進物・ご贈答用に、のし紙・ギフト包装を無料で承ります。<br>
ご希望のお客様は購入時に選択項目よりお選び下さい。<br>
名前入れをご希望の方は、ご注文内容確認まで進んでいただき下部「お問い合わせ欄」にご記入下さい。<br><br>
こちらの製品は季節商品のため、今季限りの限定出荷品となります。当店在庫品ですので迅速にお届けいたします!
</th>
<td><img src="https://kamidana-shop.com/html/user_data/product/wrapping-bon.jpg" alt="盆提灯"></td>
</tr>
</table>
<hr>
<table class="brand-introduction" >
<tr>
<th colspan="2"><h3>【伝統的な京提灯とは】</h3><p>伝統工芸品になるまで、本商品と直接関連しない歴史資料です</p></th>
</tr>
<tr>
<td colspan="2">
祇園祭りを照らし、盛り立てるたくさんの提灯。京の街の夜を艶やかに飾る、料亭の軒先提灯。神社仏閣に奉納された、大きな提灯。京都の街では、和紙で包まれた暖色の灯火が旅人を迎え、心に残る風景を演出しています。<br><br>
今も昔も変わらない、京都の提灯。残された数少ない製造元が技術を継承し、地域文化が途切れることがないよう、力を注いでいます。<br><br>
京提灯の伝統的な製造方法は「地張り式」と呼ばれ、提灯の骨格である竹の骨作りから紙貼り、絵付けまで全ての工程が手作業。職人の心意気が自然素材の質感を高め、質素ながら妥協のない仕上がりが特徴的です。<br><br>
「地張り式」は、竹ヒゴを一本ずつ輪にして平行に組んで骨組みを作ります。骨となる竹の表面が平らなため、通常より厚めに和紙を貼ることができ、丈夫なのが特徴。雨に濡れなければ10年以上の耐久性があるとも言われています。しかし、一般的な提灯の製造方法に比べ、とても手間と時間がかかります。<br><br>
一般的な提灯は「巻骨式」と呼ばれ、竹ヒゴを螺旋状に巻いて骨組みを作る製造方法です。巻骨式で作られる提灯は、日本一の生産量を誇る「岐阜提灯」に見ることができます。<br><br>
竹を割ることから始まり、繊細の筆使いで絵柄を書き上げるまで、たくさんの職人が関わって出来上がる京提灯。その優しい和の灯し火は、心躍らす京都の街のアイコンとして、大切に未来まで残されていくことでしょう。<br><br><a href="https://kamidana-shop.com/products/list?name=%E4%BA%AC%E3%81%AE%E8%A1%97%E3%83%BB%E3%81%8A%E3%81%BC%E3%82%8D%E7%81%AF"><img src="https://kamidana-shop.com/html/user_data/product/bon-kyoto.jpg" alt=" "></a>
</td>
</tr>
</table>
<br><br>
<p class="text-primary"><b><注意事項></b></p>
万が一の製品不良は迅速に交換対応させていただきます。お急ぎの場合はお電話にてお気軽にご連絡ください。
<br><br>
<br><br><a href="https://kamidana-shop.com/html/user_data/lantern-set/category.html" target="_blank"><img src="https://kamidana-shop.com/html/user_data/bonchoutin-set.jpg" alt="盆提灯"></a><br><br>